冬は肌トラブルが多い季節
- 2019/12/05
- 08:02

冬は肌トラブルの多い季節です。 皮膚の一番上にある角質層には10~30パーセントの水分が含まれ、保湿物質である角質細胞間脂質と天然保湿因子がしっかりと水分を保っています。さらに、皮脂と汗が混じってつくられる皮脂膜が、角質層の表面を覆っています。 皮脂膜は、天然の保湿クリームのような物です。外界の刺激や異物から皮膚を守ると共に、皮膚の水分が蒸発するのを防ぐ「バリア機能」の役割を果たします。しかし、気...
大人のニキビ
- 2019/11/06
- 10:37

青年期以降にできるニキビを「大人のニキビ」または「アダルトニキビ」といいます。アクネ菌によって炎症が起こるというメカニズムは思春期のものと同様ですが、思春期のニキビのように皮脂分泌過剰だけが原因ではありません。大人のニキビの原因はストレスやホルモンの乱れ、不規則な生活などさまざま。原因を見極めて最適なケアをしていくことが大切です。 大人のニキビは新陳代謝の悪化により、肌サイクル(※)が乱れ、角質...
老化の原因である糖化を防ぐ
- 2019/09/30
- 18:47

老化の原因の多くは体の酸化と糖化と言われています。 体が酸化することを「体がサビる」といいますが、体が糖化するというのは、過剰な糖によって「体がコゲる」状態のことです。 コゲるというと、こんがり焼けた料理やお菓子を思い浮かべる方も多いかと思います。焼いたステーキなんて香ばしくてよだれものですよね。それが体で起こるというのは百害あって一利なしなんですよ。 「体がコゲる」は一言でいうと体内で不要な...
楊貴妃も愛した高級食材
- 2019/06/29
- 22:15

ツバメの巣は、古来から中国で珍重されてきた食材の一つで、楊貴妃などの美女が、若さと美しさを保つために、こぞって使ってきたものです。ツバメの巣といっても、春になると家の軒下なんかに出来ているやつ・・・ではありません!東南アジアの一部でしか採れない、高さ30~50mの海岸にある崖下に作られるアナツバメが作る巣で、とても貴重なものなのです! しかも、各国の政府が厳重に管理しているので、限られた人しか採取...
中医学で考える肌の老化
- 2017/03/10
- 18:47

中医学で考える肌の老化の原因は、肌への栄養などが不足することや、 陽気がきちんと顔まで上がっていないことと考えられます。 医療の美容分野では、局部の皮膚に栄養を与える方法で主流ですが、 中医学では、陽気の流れを整える方法で、美容に効果的です。 陽気とは、簡単に言えば、元気の元、気力の元、エネルギーというものです。 気の中で特に温める力が強いものです。 陽気が上昇しなければ、顔、首の肌に艶が悪く...