日常生活での注意
- 2020/10/14
- 23:55

間質性肺炎の患者さんの日常生活の注意点禁煙と過労、睡眠不足などの体の負担になることは減らす生活を送っていただきたいと思います。過食、体重増加は呼吸困難が増える可能性がありますので、適才体重を保っていただくことも大切です。間質性肺炎が進行してしまうと、体重は減少傾向になることも多いので、バランスのとれた食事を心がけていただき、体重維持にも努めてください。その他、感染予防は最重要です。風邪やインフルエ...
間質性肺炎はどのような経過をたどるのか
- 2020/10/04
- 00:28

間質性肺炎の経過は、個々の患者さんによって大きく差があります。よって経過の予測は困難なのです。風邪をひくなどイレギュラーなことがあると、急激に呼吸困難をおこしてしまう急性増悪で経過が急に悪くなります。また始めは原因不明と診断されていても、間質性肺炎の原因が特定できることでその対処療法により軽快することもあります。一番大切なことは、急性増悪させないことです。症状が安定していても定期的な検査を受けるこ...
間質性肺炎の治療方法
- 2020/09/02
- 12:04

特発性肺線維症の場合は、線維化を抑制する抗線維薬(ピルフェニドン、ニンテダニブ)を使います。完全治癒は難しく、進行抑制が目標となります。また、進行抑制だけでなく、急性増悪をさせないことも非常に重要な目標です。そのために年単位で臨床経過を見る必要があります。抗線維薬には、食欲不振、胃部不快感、光線過敏症、下痢などの副作用があり、服用は主治医の先生とよく相談することが大切です。特発性肺線維症以外の間...
間質性肺炎はどんな症状が出ますか?
- 2020/08/17
- 11:38

間質性肺炎があっても初期の段階では無症状のことが多いです。痰を伴わない空咳が続いて病院を受診される方もいらっしゃいます。日常生活で少し動いただけで息切れを感じるようになると、病気はある程度進行してしまっています。空咳、息切れの症状が出た時には、まずは病院を受診していただくことが大切です。●ご相談はご来店、お電話、ホームページ内メール、LINEでお待ちしています。●ご来店でのご相談の場合はゆっくりとお話...
間質性肺炎は遺伝しますか??
- 2020/07/22
- 16:23

間質性肺炎は一般的には遺伝することは少ないようです。 ただ、まれに家族発生がおこることがあるようです。 明らかに家族発生が起こった場合は、家族性肺線維症として区別します。 家族性肺線維症は、原因が明らかでない間質性肺炎が1親等以内に2名以上発症していることと定義されています。 特発性間質性肺炎の0.5%程度あるようです。 肺胞を拡げる作用のある遺伝子異常が家系的にみられる場合です。 ご家族に間質...