肺の病気
- 2021/05/07
- 16:57

肺の病気1.肺の役割 肺は環境の影響をよく受ける たばこと喫煙 肺の病気の症状2.肺の病気 間質性肺炎 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 非結核性抗酸菌症肺は環境の影響をよく受ける 人は一分間に約8リットル,一日でおよそ12,000リットル(300リットル冷蔵庫40台分)の空気の出し入れをして生きています。この大量の空気の出入りがあるために肺は環境の影響をすぐ受けます。空中に浮かんでいるウイルス...
咳や痰は気道の病気のシグナルです
- 2021/01/13
- 11:24

咳や痰がでるということは気道の病気のシグナルになります。気道とは、喉から肺へ通じる空気の通り道のことで、咳や痰がでるということは、この軌道に何らかの異常が出ていることをお知らせしてくれています。どんな時に咳が出るのか咳の原因となる病気にはたくさんの種類があります。何の病気にしろ、気道が刺激を受けた時にでるものです。原因としては ①外気から受ける刺激 ・・チリや粉塵を吸い込む 気温差 ②痰がからむ...
痰の役割
- 2020/12/05
- 16:50

咳と一緒に出てくる痰には汚いというイメージがありますが、痰には肺を守るという大切な役目があります。それは、痰を作り出すことにより、肺を肺炎や気管支炎などの病気から守るということです。痰はもともと肺を守る免疫機能としてあります。肺に侵入してきた異物を絡めて体外に排出するためにあります。もし痰を作り出すことが出来なければ、肺にウイルスや細菌が入ってしまい病気になります。タバコを吸って痰が出るのは、たば...
乾燥の季節がやってきました
- 2015/10/13
- 22:46
1年中で一番さわやかな季節である秋になりました。あなたの元気アドバイザーの順ちゃんです。 漢方には、その季節に特有な邪気(悪いエネルギーみたいなもの)があり、春は風邪(ふうじゃ)、夏は暑邪(しょじゃ)、秋は燥邪(そうじゃ)、冬は寒邪(かんじゃ) と分けて考えられています。夏から秋へ移行しているこの時期は、乾燥による邪気「燥邪」によって次のようなトラブルが起こりやすいです。 ...