血圧が高いと脳、心臓をはじめとする多くの臓器、部位に様々な形の悪影響がでます。
- 2020/03/22
- 11:46

どうして血圧が高いといけないのでしょうか? 高血圧が原因で体が辛いとはあまり聞きませんよね。自覚症状は問題にならないのに高いとダメな原因。それは、血圧が高いと脳、心臓をはじめとする多くの臓器、部位に様々な形の悪影響(合併症)が現れることなのです。それらの予防の為に血圧のコントロールが必要なのです。 そもそも血圧とは血管内の圧力です。心臓から流れる血液が血管を押す力と考えてください。血圧は体のすべ...
骨密度が低いと言われた方。 副作用が無い改善方法があります。
- 2020/01/20
- 23:41

骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といいます。骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をつく、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。骨粗しょう症の患者さんは約1300万人といわれています。50歳以上の女性の3人に1人です。転倒し骨折して初めて整形外科を受診し、骨粗しょう症と診断される方が多いです。骨粗しょう症による骨折から、介護が必要に...
隠れ脳梗塞になってはいませんか?倒れてからでは遅いのです。血栓が出来ない予防方法を実践してください。
- 2019/12/18
- 08:49

冬に血栓が出来やすいことはご存じでしょうか?血栓ができる原因は脱水による水分不足です。脱水状態になると血液がドロドロになり、血栓が出来やすくなります。特に就寝中に脱水になりやすいので注意が必要です。他にも冬に脱水になりやすい原因は、沢山あります。外気の乾燥暖房による室内の乾燥こたつでうたたねをしてしまう電気毛布を使っている などなど予防には、就寝前のコップ1杯の水夜間の大量飲酒を避ける室内の湿...
自律神経のバランスとストレス
- 2019/11/25
- 01:18

自律神経のバランスが乱れるのには次のような原因が複雑に絡み合っていると言われています。•生活のリズムの乱れ•過度なストレス•環境の変化•ストレスに弱い性格•ストレスに弱い体質•女性ホルモンの影響いずれにしても、ストレスが最大の原因であることは確定的と言えます。 ストレスが自律神経を乱すのは、大脳皮質の内側に大脳辺縁系という部分が存在し、ここから本能的な欲求や喜怒哀楽、快・不快等の感情や情動が生まれます...
朝起きられない 学校に行けない
- 2019/11/22
- 09:15

朝起きれない、学校に行けないというのにはいろいろな原因があります。●思春期で自律神経のバランスが悪いので、血圧のコントロールが上手くできない●朝起きてすぐに交感神経が優位にならない●副交感神経優位である●低血圧ぎみ、又は起立性調節障害がある●アレルギーと自律神経 のバランスが悪い アレルギー体質は自律神経のバランスが悪いために起こるオススメの商品1.通竅(つうきょう) 自律神経のバランス...