認知症に効く漢方薬
- 2019/09/28
- 12:41

認知症に効く漢方薬それは抑肝散(よくかんさん) です。抑肝散適応症 虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症。 神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症。 神経過敏で怒りやすく、いらいらして、興奮して眠れない等を鎮静させる作用がある。 構 成 茯苓、朮、当帰、川きゅう、釣藤鈎、柴胡、甘草 抑肝散を構成する生薬は、7種類あります。■柴胡・サイコ熱や炎症を冷まし、...
腸の症状に (前回の追記)
- 2018/08/19
- 15:55
胃腸の不快と一緒に口内炎が出来やすい、お腹がゴロゴロすると感じる方には、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)がお勧めです。慢性の下痢が続く方には 真武湯(しんぶとう)下痢と便秘を繰り返す方には 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)や小建中湯(しょうけんちゅうとう)神経過敏で腸疾患があるかたには、香蘇散(こうそさん)や半夏厚朴湯(はんげこうぼうくとう)をオススメします。詳しくはお買い求め時にご相談下さいね。...
過敏性腸症候群には
- 2018/08/16
- 01:13
40歳男性 S様からのご相談です。昨年昇進した頃から会議の前や商談の時にたびたび腹痛と下痢が起こるようになって困っているとのこと。内科で過敏性腸症候群と診断を受けて薬をもらいました。しかしイマイチ効いている感じがしませんとおっしゃいます。過敏性腸症候群は心の痛みがお腹に現れる疾患です。S様もストレスが重なり、心と密接な関係のある腸に症状が出たのだと思います。このような時の第一選択薬は、桂枝加芍薬湯(け...
漢方薬の役割
- 2016/04/21
- 13:06

今日は漢方薬の役割について書きます。20世紀には行ってから 西洋医学は目ざましい発展を遂げました。 第二次世界大戦後には、抗生物質も普及して、結核や梅毒、ペストなどの危険な伝染病が先進国では激減しました。他にもいろいろな新薬やワクチンが開発され、日本では乳幼児の死亡率も大幅に低下し、平均寿命が大幅に伸びました。ところが、寿命が伸びて中高年の人口が増え、高齢化が進んでくると、糖尿病や肝臓病、心臓病な...