コロナワクチンは接種するべきか否か
- 2021/06/27
- 16:18

コロナワクチンの接種スピードが速くなってきているようです。私の周りには医療従事者が多いので特にそう感じるのかもしれません。店頭で「先生はどうされるのですか?」と聞かれることも多く、ここで私の考えをまとめておきたいと思います。 新型コロナウイルスの正体、新型コロナウイルスワクチンの未来にでる体の影響は、はっきり言って私には判らないのです。通常であれば5年6年かけて入念に治験をくりかえして効果と安全性...
肺の病気
- 2021/05/07
- 16:57

肺の病気1.肺の役割 肺は環境の影響をよく受ける たばこと喫煙 肺の病気の症状2.肺の病気 間質性肺炎 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 非結核性抗酸菌症肺は環境の影響をよく受ける 人は一分間に約8リットル,一日でおよそ12,000リットル(300リットル冷蔵庫40台分)の空気の出し入れをして生きています。この大量の空気の出入りがあるために肺は環境の影響をすぐ受けます。空中に浮かんでいるウイルス...
咳や痰は気道の病気のシグナルです
- 2021/01/13
- 11:24

咳や痰がでるということは気道の病気のシグナルになります。気道とは、喉から肺へ通じる空気の通り道のことで、咳や痰がでるということは、この軌道に何らかの異常が出ていることをお知らせしてくれています。どんな時に咳が出るのか咳の原因となる病気にはたくさんの種類があります。何の病気にしろ、気道が刺激を受けた時にでるものです。原因としては ①外気から受ける刺激 ・・チリや粉塵を吸い込む 気温差 ②痰がからむ...
痰の役割
- 2020/12/05
- 16:50

咳と一緒に出てくる痰には汚いというイメージがありますが、痰には肺を守るという大切な役目があります。それは、痰を作り出すことにより、肺を肺炎や気管支炎などの病気から守るということです。痰はもともと肺を守る免疫機能としてあります。肺に侵入してきた異物を絡めて体外に排出するためにあります。もし痰を作り出すことが出来なければ、肺にウイルスや細菌が入ってしまい病気になります。タバコを吸って痰が出るのは、たば...
日常生活での注意
- 2020/10/14
- 23:55

間質性肺炎の患者さんの日常生活の注意点禁煙と過労、睡眠不足などの体の負担になることは減らす生活を送っていただきたいと思います。過食、体重増加は呼吸困難が増える可能性がありますので、適才体重を保っていただくことも大切です。間質性肺炎が進行してしまうと、体重は減少傾向になることも多いので、バランスのとれた食事を心がけていただき、体重維持にも努めてください。その他、感染予防は最重要です。風邪やインフルエ...
間質性肺炎はどのような経過をたどるのか
- 2020/10/04
- 00:28

間質性肺炎の経過は、個々の患者さんによって大きく差があります。よって経過の予測は困難なのです。風邪をひくなどイレギュラーなことがあると、急激に呼吸困難をおこしてしまう急性増悪で経過が急に悪くなります。また始めは原因不明と診断されていても、間質性肺炎の原因が特定できることでその対処療法により軽快することもあります。一番大切なことは、急性増悪させないことです。症状が安定していても定期的な検査を受けるこ...
27歳になりました
- 2020/09/08
- 12:30

平素はヘルシーBOX立石薬店をご利用いただき有難うございます。2020年9月5日で27歳の誕生日を迎えることができました。これもご縁を続けていただけているお客様のおかげだと感謝しています。これからも健康と美容のことで皆様のお役に立ちながら50歳の誕生日をこの目でみたいと思っています。あと23年頑張ります。どうか引き続きヘルシーBOX立石薬店と立石順子とのご縁を続けてくださいね。●ご相談はご来店、お電話、ホームページ...
間質性肺炎の治療方法
- 2020/09/02
- 12:04

特発性肺線維症の場合は、線維化を抑制する抗線維薬(ピルフェニドン、ニンテダニブ)を使います。完全治癒は難しく、進行抑制が目標となります。また、進行抑制だけでなく、急性増悪をさせないことも非常に重要な目標です。そのために年単位で臨床経過を見る必要があります。抗線維薬には、食欲不振、胃部不快感、光線過敏症、下痢などの副作用があり、服用は主治医の先生とよく相談することが大切です。特発性肺線維症以外の間...
間質性肺炎はどんな症状が出ますか?
- 2020/08/17
- 11:38

間質性肺炎があっても初期の段階では無症状のことが多いです。痰を伴わない空咳が続いて病院を受診される方もいらっしゃいます。日常生活で少し動いただけで息切れを感じるようになると、病気はある程度進行してしまっています。空咳、息切れの症状が出た時には、まずは病院を受診していただくことが大切です。●ご相談はご来店、お電話、ホームページ内メール、LINEでお待ちしています。●ご来店でのご相談の場合はゆっくりとお話...